甘いものをやめる方法 その③

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

健康

甘いものの他に、バターを塗ったパンも大好きな れら です。

その②で、いくらでも食べていいものを決めてもらいました。(健康的なものに限る)

とはいえ目の前に、健康的な食べ物と甘いスイーツの2つがあれば、スイーツへ手を伸ばしてしまうのが人間というもの。

甘いものがやめたいのであれば、自ら買わない、周りに置かない、という方法があります。

買わない

自分のために甘いものを買うことが習慣となっている場合は、その代わりに その①で決めた「いくらでも食べていいもの」を買うことにしましょう。

特にフルーツはみずみずしくて姿形も美しく、選ぶのが楽しいのでおススメです。

スーパーの店頭に季節の果物が並ぶと、まるでコンビニに新作スイーツが登場したときのような高揚感が感じられる自分になれば、しめたもの。

「今だけ」の味に出会える喜びは、果物にもあります。

とはいえ、家族と一緒に住んでいれば、自分は甘いものを必要としていなくても、家族の為に買わなければならない場面はあるでしょう。次の章でその対策をご紹介いたします.

近くに置かない

身の周りに置かない、ということが難しいのであれば、次は「近くに置かない」という方法があります。

甘いものではありませんが、私はバターをたっぷり塗った食パンが大好きなのです。

しかも、焼いたパンも好きだし、焼かないでそのまま食べるのも好き。

そこに蜂蜜やメープルシロップをかけるのも好き。(やっぱり甘いモノ好き💦)

でもこれって明らかに、太る食べ物ですよね。

なぜこれを食べてしまうかというと、、、、

我が家では食パンは子どもの朝食で、子ども自身が自分で用意をできるように、子どもの手に取りやすい高さに置いていたのでした=大人にも手に取りやすいということ。

しかし子どもの朝食の食パンをやめるわけにはいかないので、代わりに食パンの置き場を変えました。

冷蔵庫の上です。
=大人でも手が届きにくい=子供はもちろん届かない

そこは面倒でも、毎朝大人が食パンを取ってあげることにしました。

これだけで劇的に!小腹がすいたときの 食パン+バター が回避されたのです。

シェアする

お恥ずかしい話ですが、頂き物のお菓子などをいただいた時、実家からお菓子が送られて来た時など、私はそのほとんどを一人で食べていました。

ストレスがたまっていたのもありますが、甘いモノって本当に美味しくて、食べだしたら止まらないのです。

でも、そんな自分が嫌でした。

今では箱入りのお菓子を受け取ったら一人で全部食べないように、シェアをします

「何個入っているから、1人〇個ね」などといって家族に渡して、各自で管理してもらいます。

まとめて置いておくと、減りの遅い家族の分が目につき、自分の分は食べ終わったにも関わらず、家族の分にまで手を伸ばしてしまう恐れがあるからです(最悪!)

相手に渡してしまえば置き場所もわからないし、わかっていたとしてもそこから取ることは、しにくくなります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

甘いものをやめる方法 その③は、

  • 買わない
  • 近くに置かない
  • シェアする

をご紹介いたしました。

(その④へ続く)

このメルマガでは、健康的に無理なく甘いものをやめられる食事や生活習慣 を学ぶことができます。

メルマガの詳細についてはこちら

今すぐメルマガを読んでみたい方はこちら↓↓↓

 

無料メルマガ




健康
れらをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました