どんなに苦しい時でも、自分の興味にせめて1ミリだけは、ふれ続ける

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

考え方

金継ぎを始めたのは10年前。 れらです。

「金継ぎをやり続けて10年になります」

と言うと驚かれます。

スミマセン、嘘です。

正しくは、

『やり始めてから10年経つが、子育てで全く何も出来ない期間も長くありました』

です。

割れた器を扱うので危ないし
子どもの手の届かないところに置きたいけど、家の中でそんな余裕のあるところはないし
塗料を使うので、子どもがさわってはダメだし
お昼寝の時間は、夜ご飯の下ごしらえが第一優先だし

(当時はキチンとした夜ご飯を作っていました。今だったらもっと要領よくやれるのに~)
朝4時起きで金継ぎ時間を確保しようとするも、気配を感じた子どもが起きてくるし


毎日寝不足で疲れ果て、金継ぎをやろうという気力さえ起きなくなっていました。

10年好きでいられたら、それはもう才能

やりたい。

なのにできない。

この葛藤だけで毎日グルグルしていましたが、ある言葉に出会いました。

「10年好きでいられたら、それはもう才能」

人の興味は移り替わってゆくもの。
その中で10年好きと言い続けられるものがあれば、それだけであなたは素晴らしい才能を持っている。

「できない今」も、未来のために種をまく

実際の金継ぎは制約があってできないけれど、

金継ぎの本を読んだり、器の勉強をすることはできる。

実際にできる環境になった時も、日々のごはんはお惣菜やレトルトに頼らず自炊をしたいから、簡単な献立やレシピを考えられる仕組みを整えておこう。

そうやって当時まいた種が、今の活動につながっているのだと思います。

このメルマガでは、健康的に無理なく甘いものをやめられる食事や生活習慣 を学ぶことができます。

メルマガの詳細についてはこちら

今すぐメルマガを読んでみたい方はこちら↓↓↓

 

無料メルマガ




考え方
れらをフォローする
タイトルとURLをコピーしました