
こりずに20分のスキマ時間で仕上げしてみた れらです。
前回、仕上げぬり前までの作業を20分でやろうとして失敗した話はこちら↓
その後やり直し↓
今回はその続き。
仕上げまでやっていきます!
仕上げにぬる塗料をつくる
①新うるし と 真鍮(しんちゅう)粉 を混ぜて、塗料を作ります。
金の粉は高いので、真鍮粉を使います。
真鍮粉でも金に見えるので、十分だと思います。
新うるしのチューブのふたは硬くなりやすいので、ペンチで開けています。

②アルミホイルの上に、最初に新うるし、次に真鍮粉の順に出したら、混ぜます。
新うるしの量は、だいたい1円玉くらいの大きさ。
真鍮粉の量は、新うるしと同量か少し多いくらいです。

③うすめ液をスポイトで取り、最初に2滴落として混ぜます。
きれいな金色になれば、これで塗料は完成です。
色がビミョーだなと思ったら、うすめ液をもう1滴落として混ぜます。
それでも色がビミョーだったら、、、
もう一度最初から作り直しましょう。

ぬる
④筆や竹串など、好きな道具で塗っていきます。

↑↑白いテープは、ここなら触っていいよの目印。塗った箇所が目立たないので、誤って触ってしまわない様つけました。↑↑
⑤塗料が少し乾いたなと思ったら、乾いた筆に真鍮粉をつけて、直した箇所の上からポンポンと真鍮粉を落としていきます。まだ完全には乾いていないので、筆が直した箇所につかないように注意!

⑥このまま2~3日放置して、はみ出た真鍮粉をティッシュでふき取れば完成です。
まとめ
今回はきっかり20分でできました!
本来金継ぎは、落ち着いて、時間に余裕のある時にやったほうがいいと思います。
ブログネタの為にやったので、良い子の皆さんは真似しないでくださいね(`・ω・´)