野田琺瑯の魅力をレビュー!!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

健康

アフィリエイト広告を含みます。

1年以上悩んで野田琺瑯を購入しました れらです。

オシャレな雑誌で必ず出てくるといっても過言ではない、野田琺瑯の保存容器。

私も最初は憧れから気になりだしました。

100均で保存容器が買えることを考えると少々お高いのですが、

1年以上悩んだ末、

長く続いているメーカーだから、きっといいものに違いない。
何よりこの白さが魅力!

と購入しました。

本日はそんな野田琺瑯の魅力をご紹介いたします。

迷っている方の手助けになれば嬉しいです♪

魅力

1、白い!
野田琺瑯の保存容器は、冷蔵庫の中をすっきりと整えてくれる頼もしい存在です。
白のシンプルなデザインは食材の色を引き立て、並べるだけで清潔感と統一感が生まれます。

2、おかずの保存に向いている!
酸や塩分に強く匂いがつきにくいので、作り置きやおかずの保存に向いています。

3、食器代わり
姿形が美しいので、そのまま食卓へ出しても残り物感がありません。

4、直火OK
残り物を温めるためにそのまま直火へかけられるのは、洗い物が少なくて嬉しいポイント。
電子レンジではなく直火で温めたいものの保存に向いています。

デメリット

1、電子レンジNG
琺瑯は金属を含む物質な為、電子レンジは使えません。(火花が出ることも!)
電子レンジで温め直しの際は、耐熱ガラスやプラスチック容器に移し替えてから使いましょう。

2、中身が見えない
見た目の美しさゆえ、中身が見えないため、何を入れたか忘れてしまうことも。
ラベルを貼ったり使う場所を決めておくと、より快適に使えます。

使い方

1、食材をそのまま保存
生で食べられる野菜や果物をさっと洗い、すぐ食べられるように保存しておく時などに便利です。

2、下ごしらえバットの代わりに(浅型がおススメ)
切った野菜を並べたり、肉や魚に下味をつけたりしたあと、そのままフタをして冷蔵庫へ。
調理と保存がひとつで完結するので洗い物も減り、台所仕事がぐっとスムーズになります。

3、作り置き・おかずの残りを保存する
匂い移りしにくく、酸や塩分にも強いので、煮物やマリネなども安心して保存できます。
直火やオーブンにも使えるので、温め直しもスムーズ。

4、トレー代わりに(浅型がおススメ)
材料をまとめて入れておく使い方。
れら家では、浅型タイプが食材の保存に使う出番が少ない分、スパイストレーとして使っています。
他には、抹茶を飲むときに使う道具もまとめておくと便利です。

5、お弁当箱
たまにお弁当が必要という方であれば、兼用できちゃうと思います。
プラスチックのお弁当箱に比べれば重いですが、毎日でなければ問題なし。

6、お菓子作りの型
オーブンOKなので、焼き菓子の型にピッタリ。
型をわざわざ買わなくていいので、気軽に焼くことができます。
他には、ゼリーやプリンを

まとめ

使っている方も多い野田琺瑯の保存容器

その魅力が伝わりましたでしょうか?

少し勇気のいるお値段ですが、用途を変えて一生使えるものなので、買って損はないと思います!

迷っている方の手助けになれば、幸いです♪

(深型と浅型があるので、お間違えなく!)↓↓↓

このメルマガでは、健康的に無理なく甘いものをやめられる食事や生活習慣 を学ぶことができます。

メルマガの詳細についてはこちら

今すぐメルマガを読んでみたい方はこちら↓↓↓

 

無料メルマガ




健康
れらをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました